「身土不二」というコトバがあるように、私たちのからだは生まれ育った土地と密接なつながりがあります。
温暖で水に恵まれた日本は稲作が発展し、お米だけでは得られない栄養は野菜や発酵食品でバランスをとっています。
今回は、移り変わる四季の中で育つ野菜について、お話しますね!
旬野菜をいただく意味
日本には四季があり、季節ごとに旬の食べ物を味わえますね。
「旬のものを食べるとよい」とは昔からの智恵ですが、それには大きく3つの理由があります。
1. からだが求めている
まず旬のものとは、その時期にからだが求めるモノであること。
たとえば、夏のレタスやキュウリ、
冬の白菜や里芋を思い出してみてください!
暑い時季の夏野菜はからだを冷まし、寒さ厳しい冬野菜へからだを温める働きがあります。
生で食べる野菜はからだを冷やしますから、年中サラダを食べればいいってワケではありません。
野菜自体のおいしさもありますが、私たちのからだにも食べておいしく感じる感性ができているんですね。
2. 旬野菜は栄養豊富
次に、同じ野菜でも旬野菜のほうが、別の時季に栽培したものよりも栄養価が高いからです。
たとえばほうれん草の場合、夏よりも旬の冬のほうが、ビタミンCの量はなんと約3倍にも!
日差しが照りつける夏は栄養を蓄える前に一気に成長してしまいますが、冬は低温でじっくり時間をかけて光合成をするので、栄養価が高くなります。
3. お手頃価格で手に入る
最後に、旬のものは野菜に適した時季に収穫するため、収穫量が増えます。
すると、値段が手ごろになって気軽に買えますよね。
農薬や化学肥料がつかわれるワケ
今は旬に限らず、年中多くの野菜が楽しめます。
これは日本各地の気候の特性に合わせて産地リレーをしていき、ずっとおいしい野菜が採れる工夫をしているからです。
一方、本来の気候特性に合わない環境での栽培は、野菜にとっては成長に負担がかかります。
そのため、病気を防ぐための農薬や栄養を与えるための化学肥料の大量使用につながってしまうんですね。
四季がもたらす恵み
いろんな野菜の旬を味わえるのは、四季がある日本ならではの恵み。
安心できる素材で料理する食事で、すこやかなからだと心になる為、最高においしい野菜の旬を知り、あなたの毎日の食事に取り入れましょう♪
さいごに
あなたは、今の季節、冬の旬野菜をいくつ挙げられますか?
白菜、かぶ、里いも、などなど!
冬野菜は根菜が多く、からだを温めてくれます。
これは寒さから守るために温めてくれているんですね。
旬を意識して食べていくと、からだは自然に整います。
毎日のお味噌汁でつかう野菜たちも、ぜひ旬野菜を組み合わせお味噌とともに醸し出される味のハーモニーで日々癒やされていってくださいね♪
コメント